つばい能楽教室 | 日記 | 11月27日(日)   ○奈良金春会

お子さまからご年配の方まで、ご一緒に能の世界を楽しみましょう。

Top >  日記 > 11月27日(日)   ○奈良金春会

つばい能楽教室 の日記

11月27日(日)   ○奈良金春会

2023.02.04

◇能「金札」高橋忍
◇能「紅葉狩」金春飛翔 ツレ金春嘉織、中田能光、湯本哲明  
 他仕舞、狂言
 
 ☆湯本哲明 能「紅葉狩」のツレ、能「金札」の後見。


 今年最後の奈良金春会が甍で行われました。
 
 能「金札」後見
 こちらの方がむしろ気を使い大変でした。
 中でも一番大変なのは、大小前に出した作り物の中で装束を付け替えることで、しかもこの曲のアイ狂言はとても短いもので、素早くする必要があることです。そんな中大口の紐を左右間違えて入れてしまい、ちょっと慌てました。
 これも、装束を付ける人が二人、装束を渡す人が一人で計三人いるわけですが、それぞれ、流れをしっかり把握していないといけません。
 終わって、後見座へ戻った時は汗だくでした。
 その他、杖を引いたり、弓矢を渡したり、扇と交換したり。引き回しを下ろす、床几の出し入れ、放った矢の始末、作り物の出し入れ等いろいろあり、なかなか大変な後見でした。 
 
 能「紅葉狩」のツレ
 早めに楽屋入りし、「紅葉狩」のツレと「国栖」のツレの稽古を面を付けてしました。  
 まず、「紅葉狩」の方は、舞台への入り方、正面へ出て止まる位置、脇座方へ行き座る位置の確認を何度もしました。面を付けるなかなか思いうような位置に行けません。それでも何回か行い何とか感覚をつかもうとしました。
  そのおかげか、本番での立ち位置、座る位置等はまずまずではなかったかと思います。謡も間違わずに謡えました。
 しかし、座っている時の足がしびれてしまい感覚がなくなりました。(もう座った時点で装束との兼ね合いで、これは大変だなと思ったのでした)しかし、早めに、腰を上げるように申し合わせていたので、その間に感覚が戻り、何事もないように立てることが出来ました。
 
 

11月27日(日)   ○奈良金春会

日記一覧へ戻る

【PR】  ハローストレージ椿森パート1  ハローストレージ吹田青葉丘パート2  幸せの黄金鯛焼き DAIKI明石店  フローラルアートHIROMI  ハートボディ戸塚店