つばい能楽教室 | 日記 | 12月18日(火) 春日若宮御祭礼  後宴ノ式能

お子さまからご年配の方まで、ご一緒に能の世界を楽しみましょう。

Top >  日記 > 12月18日(火) 春日若宮御祭礼  後宴ノ式能

つばい能楽教室 の日記

12月18日(火) 春日若宮御祭礼  後宴ノ式能

2023.02.04

能「頼政」 櫻間右陣
 
狂言「太刀奪」
 能「黒塚」 金春穂高

☆湯本哲明 「頼政」後見、「黒塚」地謡を勤めました。

 前日とは打って変わって、晴天です。ただ、寒さは寒し。最高の防寒で臨みます。
そのまえに、まずは腹ごしらえ。炊き出しの混ぜご飯、みそ汁、漬物が食べ放題です。これがまたうまい。これを楽しみに来ているといっても過言ではないくらい。(写真撮ればよかった)いやあ、いつも食べ過ぎてしまいます。今日は3回お代わりをしました。

能「頼政」 櫻間右陣
☆湯本哲明 後見を勤めました。
 まず、この頼政頭巾の準備、付けるのがなかなか難しいのです。
 
 前シテは特にすることはありません。
 
 後シテは、床几を出し、支えている役を賜りました。なかなか動きますのでしっかり押さえること、一度立ち上がり、ドスンお腰を下ろすのでシテが不安にならないように、腰を下ろす寸前に踵に床几を充てること、太刀の鞘に当たらないようにすることなど本来、謡と型を大体知っていないと出来ないものでしょう。
 
キリの途中で立って舞いますので、その時の床几を引きます。それで私の後見の役目は終わりです。

能「黒塚」 金春穂高
☆湯本哲明 地謡を勤めました。

 これほど寒さが応えたときはありませんでした。寒さには自信がありましたが、年ですかね。
 
 頼政の時はまだ日差しがありよかったのですが、黒塚の途中から寒さが身に染みてきました。地謡は動きが無いのでただただ、寒さに耐えるしかありありません。それでも、謡っている時は集中するのでまだましなのですが、なにもない時やアイ狂言の時などはもう震えが来て、帰りたくなりました。

 舞台にいる私たちでもこれほどですから、見ているお客さんたちはいかばかりでしたろう。もっと大変だったのではないでしょうか。舞台上からそんなことを考えながら耐えていました。
 終ったあとは速攻で、トイレに駆け込みました。

12月18日(火) 春日若宮御祭礼  後宴ノ式能

日記一覧へ戻る

【PR】  東伸塾   Steam Vegetable スチベジ  温楽 本厚木店  (有)マルジョー  Caril & Licar Oito カリール&リカー オイト